2019年3月23日。
いよいよ春の選抜高校野球2019が
開催されます!!
冬の厳しい練習に耐え、
力をつけた高校野球児達が
その力を発揮する場という事で、
毎年アツい戦いが繰り広げられています!
そんなセンバツの開会式当日の
会場時間、当日券購入方法などを
まとめました。
開会式当日の開門時間は?
開会式当日の開門時間は
7:00です。
そして開会式が9:00〜になります!
開会式の流れは?
開会式は、熊本一3年の成松海悠さん(第64回全国高校放送コンテスト・朗読部門優勝)と、
山梨学院3年の広瀬久実さん(同アナウンス部門優勝)の2人が司会を務めます。
開会式の流れは、
- 1.選手入場
- 2.国歌斉唱
- 3.大会歌演奏・大会旗返上
- 4.優勝旗・優勝杯返還
- 5.大会長あいさつ
- 6.スポーツ庁あいさつ
- 7.野球連盟会長あいさつ
- 8.大会歌合唱
- 9.選手退場
述べ1時間程度だと思われます。
その後、
- 第1試合(10時30分)呉vs市和歌山
- 第2試合(13時00分)高松商vs春日部共栄
- 第3試合(15時30分)履正社vs星稜
- 中央特別自由席:2,500円
- 一・三塁特別自由席:2,000円※子供800円
- アルプス席800円※子供800円
- 中央特別自由席
- 一・三塁特別自由席
- アルプス席
- 外野席
となります。
当日券はどこで何時から買える?
当日券は開門と同時の7時から
購入できます。
発売場所は、球場 入場券発売窓口。
券種は全部で4種類あります。
これらのチケットは、
中央特別>一・三塁特別>アルプス
の順に売り切れる傾向があります。
因みに外野席は無料となっています!!
当日券購入の混雑予想は?
開会式当日のチケット購入は
極めて混雑が予想されます。
チケット発売時刻の7時前には
行っていた方がいいかもしれませんね。
23日は全選手が揃う開会式を見たいと、
多くの人や親族が足を運ぶでしょう。
そしてなんといっても
23日の対戦カードが豪華すぎるんですよね!
「履正社vs星稜」や
公立対戦の「呉vs市和歌山」も
注目の試合で見にくる人は多いでしょう。
もし朝チケットがとれなくても、
チケットの再販があります!!
甲子園では、観客が帰った分だけ
試合途中からチケットを再販することがあります。
途中からでも甲子園観戦をしたい人は、
ぜひ帰らずに待機していることを
お勧めします!
チケットの種類と場所を照らし合わせて紹介
チケットを買う時悩むのが、
どの席にするかということ。
当然高い席のほうが選手を間近で見られるのでいいのでしょうが、
どこの席がどこに座れるのか、よく分かりませんよね。
そこで、座席と画像を照らし合わせて
見ていきたいと思います。
バックネットの裏側の席ですね!
座席にはテーブル付き!
また屋根もあるので日差しを気にせず過ごせます。
ピッチャーの姿を正面から見られるのもいいですよね~!!
中央得月自由席の両サイドが
この一・三塁特別自由席です。
後ろの方には屋根もあるので
日差しを避けたり雨のときは便利ですね!
しかし前の方で選手をより近い所から見たいw
出場校の応援団やブラスバンドが利用する席です。
応援が盛り上がるので、自分が応援しているチームだったら
すごく楽しいでしょうね!!
背もたれや屋根がないので、
疲れやすかったり雨や日差しを防げないのが難点ですね…
春のセンバツは外野席が無料になります!
アルプス席同様、背もたれや屋根がありません。
しかしなんと言っても無料!!
雰囲気を味わうなら十分な気もします!!
まとめ
いかがでしたか。
開会式当日の時間やチケット情報、
座席についてまとめました。
夏の高校野球に比べると、
春は混雑するもまだ余裕があるシーズン。
チケット購入のために徹夜…なんてことは
ないと思いますが、今回の開会式当日の試合を見ると、
人気が予想されます。
できるだけ早めに行き、チケットを購入できるように
しておくのが万全かと思います。
いよいよ始まりますね!!!
楽しみです!!!
コメントを残す