つい先日まで100円ちょっとで購入できたキャベツ。
今日スーパーに買い物に行ってあれ…?
「なんか高くなってる…」
何なら100円で買える気で行ったので、
驚きとショックで結局買わずに帰りました…
トホホ…
キャベツは野菜炒めやスープ、餃子等
結構万能な野菜だけに、値段が高いと痛いですよね。
そこで、なぜ今になって値上がりしたのか、
このキャベツの価格高騰はいつまで続くのか、
調べてみました!!
目次
キャベツの価格高騰はいつまで続く?
キャベツの価格高騰は、
3月~4月頃まで続くと考えられます。
冬出荷のキャベツの数量は
すでにある程度決まってしまっているので、
春キャベツが出始めるのを待つ事になります。
例年春キャベツがお店に並ぶのが
3月の後半辺りからなので、
あと1ヶ月ちょっとの心房ですね!
キャベツの代わりになる安い野菜は?
キャベツが高くて買えない…という時、
別の食材で代用する必要がありますよね!
キャベツの代約としてこの時期使える野菜が
白菜です!!
キャベツと言えば、サラダやポトフ、餃子等
そのまま食べても煮ても焼いても使える食材ですが、
白菜も同様の役割をしてくれます。
我が家ではこの時期白菜でサラダを作ったり、
スープに入れたり、
餃子も白菜を刻んで入れたりと、
大活躍してくれています!!
白菜は冬に出回る野菜で、
現在も一玉200円程度。
大きさの割に安いですよね。
キャベツの代わりになる万能野菜なので、
ぜひお試しください!!
キャベツの価格高騰の理由は?
結論から言いますと、冬のキャベツの値段高騰には、
前年の秋(9月10月)の天気が大きく絡んできます。
なぜなら、冬のキャベツは9月頃から畑に植え付けをして
育てていくからです。
畑に植え付けるということは、
天候の影響を受けやすいという事。
思い出してみてください、2018年の9月と10月…
9月には2回台風が上陸し、
特に防風被害がすごかったですよね!
JRが初めて電車の運行を計画的に休止したり、
家の屋根が飛んだ映像が私は印象的でした。
この台風で塩害が発生して、
農作物に被害を催しました。
それによって植物が生育障害を起こすことです
そして台風と同じく、
この時期に大変だったのが気温差です!
台風のエルニーニョ現象の影響もあって、
9月はもちろん10月にも30度超えの真夏日がありました。
かと思えば、10度台の日があったりと、
気温の変化が激しい時期でした。
これらの天候が、キャベツの生育に大きな影響を与えました。
確かに去年の夏は、
長いこと暑い日が続きましたよね~!
キャベツはこれまでが安すぎた?これから例年並みになるらしい
上で述べた自然の影響を受けつつも、
今年は例年よりキャベツがよく育ち、
出荷も多くできていたのだそうです。
確かに、去年は1玉400円とかしてたような…
ココ最近までは安い日だと、
キャベツが1玉100円で買えたりしましたよね!
それは9月10月は気温が高い日が続いたので、
キャベツの生育が早まったことで、
出荷時期が前倒しになったことが原因だそうです。
そして今この時期になって、冷え込みや少雨の影響で
キャベツの生育が緩慢になってきています。
このため、今の時期になってキャベツの価格が
高騰してきているのだそうです。
他の野菜も高い?
キャベツと同じ状況で、
これから値段が上がっていくと考えられるのが
レタスです!
今でもレタスってちょっとお高めですよね!
なんでも12月中旬ごろから悪天候の影響で
出荷が少なめになっていたそうです。
今後は例年並みの出荷数になるそうですが、
引き続き値段は高め傾向にありそうです。
キャベツの価格は例年よりは安かった!値段が下がるのは4月頃
いかがでしたか。
キャベツの値段が最近上がってきている
という事で原因は何なのか調べてみました。
- 暖かい気温でキャベツの出荷時期が早まった。
- キャベツの値段は、前年の9月10月の天気が影響する。
- 3月から4月の春キャベツが出るまで、値段は下がらない。
- キャベツと同じく、レタスも価格が上がる可能性あり。
ということでした。
まさか、これまでが安かったというオチになるとは…
確かに例年に比べれば大分安いですよね!
春キャベツが出てくるまであと1ヶ月!
少しでも安いお店を見つけつつ、
上手に節約していきたいですね!
コメントを残す