【現役保育士が語る】実習体験談〜私立保育園編〜

SHARE

こんにちは。

前回に引き続き、私の保育士資格取得のための実習体験談をお伝えします。

今回は、私立保育園編です!

反省を生かしたオリエンテーション

前回の公立保育園での実習の反省をふまえて、今回の実習のオリエンテーションは確認すべき事をメモして行きました。

ちなみに私が絶対に聞いておこうと思っていた事はこれです。

  • 下駄箱の場所の確認
  • 実習中にメモをとってもいいか
  • 部分実習をやらせてもらえるクラスと部分実習の時間
  • 部分実習の事や実習中の動きもよーく聞いて疑問点は解決。

    オリエンテーションで聞いたので、実習が始まる前に部分実習についてじっくり考え、用意する事ができました!

    すっぴんスーツでの出勤の日々

    私の実習に行っていた保育園は、なんと先生達はみんなすっぴんで、上着をインした状態が通常スタイル。

    私も、「素のままの顔で来てね」と言われたので、毎日スーツなのにすっぴんで通勤していました。

    電車に乗って、最寄駅から30分歩いた所にあるので、大分公共の面前ですっぴんをさらけ出していました。

    今思えば、化粧しなくて済むなんてラッキー位に思いますが、当時の化粧命の私にはそれがつらくてたまりませんでした。

    もし行く実習先が選べる環境でしたら、こういう事も含めたその園の特徴を、先生や先輩にリサーチしておいた方が良いですよ!

    シフト制の保育体制

    この保育園では、ずっと自分のクラスを見ているわけではなくて、シフト制で他のクラスへ移動して、先生達が入れ替わるシステムなんです!

    そのシフト制が慣れない私にはすごく忙しくて。
    何時になったら次はどこのクラスへ移動か、把握して行動するだけでも労力を使いました。

    シフト制でやらかしてしまった事

    年中の子供達と一緒にお昼を食べていた時のこと。

    活動が伸びて給食も少し遅くなりました。
    私は、12時には次のクラスへ移動しなければならなかったので焦っていました。

    気持ちの焦りから、子供達と会話を楽しむ余裕もなく、何となく相槌をうちながら大口でもぐもぐ食べ急いで完食。
    片付けをしてすぐに次のクラスへ移動しました。

    なんとか間に合って次のクラスで子供の寝かしつけをしていると、さっきのクラスの先生が…

    「このお皿先生の?」と聞かれ、見たお皿は決してピカピカとは言えない物でした。

    「子供達の見本にもなるから、気をつけてね」と優しく指導していただきましたが、恥ずかしさとそこまで注意できていなかった自分がショックでした。

      ここで学んだこと
    • 自分がどんな状態であろうと、子供達の見本になれるように意識して行動しなければならない

    実習記録が独特で難しすぎた

    ここの私立保育園では実習記録の書き方も変わっていて、その日一日の保育の流れも書くのですが、一番は
    “その日一番印象に残った場面を記入し、そこで感じたことや質問を書く”
    ということに比重を置いていました。

    当時学校で習った実習記録の書き方は、一日の流れを淡々と書きつつ、最後に感想や質問を書くといったような書式だったので、これには戸惑い、かなり時間がかかって毎日記入していました。

    しかも、一日目は「文字が大きい」「空欄を全て埋めて書いてきて」と訂正されてしまいました。

      ここで学んだこと
    • 実習記録は実習先の先生方に見ていただくものなので、読みやすく、できるだけたくさん記入する

    部分実習

    部分実習は年中のクラスで1時間の時間をもらい行いました。

    部分実習の日案は、実習が始まると同時に担当の先生と相談し、少しづつ記入・訂正をしていただいて完成していました。

    実習の予行練習まで!?

    この保育園では、担当の先生が時間をとってくれて、実習の予行練習を一緒に見てくれました。

    子供達の前で実際に話したり指導したりするように、先生の前で実習の流れを一通り行いました。

    緊張と恥ずかしさとで、しどろもどろしながら行ったのですが、担当の先生はよく見ていてくれて、言葉の使い方や流れを良くするアドバイスなどもいただき、とてもありがたかったです。

    そして部分実習当日

    予行練習でしっかりと流れを確認しておいたはずだったのですが、いざ子供達を前にすると緊張で軽くパニックを起こしていました。
    けれど、何とか先生のフォローもあり無事終了。

    そこで製作したもので子供達が嬉しそうに遊んでくれているのを見て、とっても嬉しかったです!

    実習後の反省会では、良かった所改善点を指摘していた
    だきました。

    この時印象的だったのが、“子供達に約束という言葉を使ってはいけない”と言われた事で、予行練習では言ってなかったけど本番に使用してたと言われ、私は全く意識していなかったけど、保育士さんは言葉の言い回しまで気を遣っているのだなと感じました。

      ここで学んだこと
    • 事前に実習の流れを実際にシュミレーションしてやってみると良い
    • 緊張していても、言葉の言い回しや使ってはいけない言葉等にに気をつける

    まとめ

    いかがでしたか。

    私立の保育園は公立に比べて、その園特有のこだわった方針ややり方があるのが印象的でした。

    私の失敗談をすこしでもみなさんの実習の役に立てていただければと思います。

    合わせてこちらも参考までにご覧ください
    【現役保育士が語る】実習体験談〜公立保育園編〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です