2019年4月1日、
日本国民が待ちに待った平成に変わる
新元号が発表されました。
新元号は「令和」
出典元は万葉集ということで、
日本文化を大切にした、思いの深い
年号であると感じます。
この令和の出典元「万葉集」ということですが、
その梅の花の原文はどんなものなのか。
また、どんな思いが込められて
元号に起用されたのか
まとめてみました。
万葉集の梅の花の歌とは?
新元号「令和」の元となった、
万葉集の梅の花の歌
32首の序文
がこちらです。
于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉
- 初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。
時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡前で装うように白く咲き、蘭は身に帯びた香りのように香っている
という歌だそうです。
とても綺麗な歌ですね。
人々が美しく心を通わせる中で、
文化が生まれ育つという意味が込められています。
ここの歌の「令」と「和」をとって、
「令和」としたのだそうです。
安倍総理の思いとは?
なぜこの万葉集の歌を用いることにしたのでしょうか。
安倍総理は会見で
このように述べていました。
-
悠久の歴史とかおり高き文化、四季折々の美しい自然、日本の国柄をしっかりと次へ引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、
見事に咲き誇る梅の花のように
一人一人の日本人が明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。
そうした日本でありたい。
文化を育み、自然の美しさを愛でることができる、
平和な日々に心からの感謝の念を抱かながら、
希望に満ちた新しい時代を
国民の皆様と切り開いていく。
素敵な意味ですね。
新元号への思いがとても深く、
こういった思いが元号にこもっていると思うと、
なんだか大切にしたくなりますね。
世間の反応は?
令和
穏やかな春の日に発表されて本当に良かった— 魚を占う大きな羊 (@akmkakmraymy) April 1, 2019
令和ってめちゃかっこいい年号だと思う
— あキャラ (@74_akkk) April 1, 2019
新元号は令和か。なんか発音しにくいな。まあその内慣れるか。
— ひまひまん (@Kingdependency) April 1, 2019
令和生まれって言いづらい。
下がるから違和感— 石田輝 (@ishdhkr) April 1, 2019
令和という元号がきっかけで皆が万葉集を読むのかと思うと凄く良きかな~!
— 7円 (@D7_follows) April 1, 2019
否定的な意見も多少ありますが、
かっこいいという意見が多かったように
思います!
本当に、これがきっかけで
万葉集という日本の歴史が
国民に広く浸透するのもいい事ですよね!!
まとめ
いかがでしたか。
新元号「令和」についてまとめました。
日本の歌集「万葉集」から引用した
美しい言葉だと思います。
5月1日がなんだか待ち遠しいですね。
コメントを残す