女の子の将来の夢ランキングでも常にトップにある人気の職業、保育士。
そんな夢の保育士として働くためには、保育士資格を取得する必要があります。
では、その保育士資格を取得するためには、実際にどのような方法があるのでしょうか。
結論から言いますと、保育士資格取得には
- 保育士を養成する学校に通い、所定の課程や科目を履修し卒業する
- 保育士試験に合格する
この2つの方法があります。
では上の2つの方法の具体的な内容を見ていきましょう。
目次
保育士養成校ってこんな所です
ほとんどの保育士養成校は、大学や短期大学の保育学部、また専門学校として存在しています。
養成校では、保育士資格と同時に幼稚園教諭の資格も取れます。
大学と短大、専門学校、資格を取る場所で違いはあるの?
どの学校へ行っても保育士養成課程は国で定められた基準に沿っているので、資格を取得する事については違いはありません。
しかしやはり、大学の方が短大や専門学校よりも学歴が高い等、それぞれにメリットやデメリットがあります。
大学・短大・専門学校のメリット・デメリット
大学
- メリット
- デメリット
短大や専門学校に比べて給料が高い
一般企業へ転職しやすい
学費がかかる
短大
- メリット
- デメリット
実習が多いので実践力がある
学費が安い
2年で資格を取るので忙しい
専門学校
- メリット
- デメリット
実習が多いので実践力がある
学費が安い
保育以外の仕事に就きにくい(転職が難しい)
H30年に改定された、保育所保育指針では保育園にも教育の役割を位置づけています。
今、こども士という資格ができるという話も出ており、いづれ保育士と幼稚園教諭の資格が一つになるかもしれません。
もし保育所保育士として働きたいと思っているならば、保育士と幼稚園教諭の二つの資格を同時に取得しておきましょう。
参考に以下の記事も見てください。
保育士資格だけじゃだめ!?私が後から幼稚園教諭免許を取得したわけ
保育士試験を受けるためには
よく耳にするのが、ユーキャン等の通信講座で勉強し、試験に臨む方法です。
他にも保育士試験対策の本はたくさんありますし、スマホのアプリでも保育士試験の過去問を集めたもの等手軽に勉強できるものがあります。
保育士試験を受ける手順
- ステップ1受験申請の手引きを取り寄せる一般社団法人全国保育士養成協議会が発行しており、インターネットで請求ができます。(請求期限があります)
- ステップ2申請書の作成受験申請の手引きに沿って、申請書を作成します。
- ステップ3必要書類を揃える申請に必要な書類を揃えます。
初受験の場合
・受験申請書
・卒業証明書
・(在学中であれば在学期間・単位修得証明書)
・(幼稚園教諭の免許を持っていれば幼稚園免許状のコピーと実務証明書)2回目以降の受験の場合
・受験申請書
・(一部科目を合格している場合)一部科目合格通知書のコピー
・(全科目不合格の場合)筆記試験結果通知書のコピー
- ステップ4受験手数料を払う振替払込取扱票で郵便窓口で受験手数料の払込をします。
(ATMではできません)
受験手数料を払うときに渡される「受験申請書貼付用」と書かれた紙を受験申請書の裏に貼ります。
- ステップ5受験申請書を送る受験申請書と必要書類をまとめ、一般社団法人全国保育士養成協議会に送付します。
試験内容
実際の試験の科目や内容はこんな感じです。
筆記試験
・保育原理
・教育原理及び社会的養護
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論
実技試験
・音楽表現に関する技術
・造形表現に関する技術
・言語表現に関する技術
ここから2分野を選択します。
試験は筆記試験8+1科目、実技試験2科目があり、全てに合格しなければなりません。
1科目20問あり、6割正解すれば合格です。
全ての科目を合格しなければなりませんが、合格した科目はその後3年間免除されるので、3年間は受けなくても大丈夫です。
試験は年に2回あり、4月10月に筆記試験、6月12月に実技試験があります。
独学はそれなりのモチベーションを保ち自分で頑張らなければならないので大変な面もありますが、養成校へ行くよりは安く、時間を有効利用しながら臨む事ができます。
保育士資格を持っていればこんな所で働けます!
保育士といえば、保育園の先生を真っ先に浮かべる方が多いと思いますが、保育士資格を持っていると、様々なフィールドで働く事ができます!
- 児童館
- 児童養護施設
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 企業内保育
親子が遊びにきたり、学童として使用されたりする、子供達や親子が遊んで過ごせる場所です。
保護者がいなかったり、虐待されている子供を保護し、養護している施設です。
保護者がいなかったり、虐待されている0から2歳までの乳幼児を保護し、養護している施設です。
18歳までの子供を育てる母子家庭など、生活に困窮している母子が親子で入れる施設です。
育児中の従業員が、自分の勤めている会社の事業所に子供を預けられるように、会社が設けた場所です。
ここに上げた他にも、まだまだ多くの福祉施設で保育士として働くことができます。
あなたも資格をとって保育士として働こう!
いかがでしたか。
保育士資格を取得する2つの方法を紹介しました。
いづれにしても、保育士資格を取るという事はそんなに簡単な事ではありません。
しかし今、様々な現場で保育士という人材が求められています。
保育士資格を取得する事で、社会に求められる人材になり、あなたの可能性を広げる事もできます。
ぜひ、保育士資格を取ってあなたもやりがいのある仕事を見つけられるといいですね!
コメントを残す